- お知らせ
兵庫で建設業許可を取得する方法【行政書士が解説】
1. はじめに
兵庫県で建設業を営む方にとって、建設業許可は大きなハードルでありながら、事業拡大のためには避けて通れない手続きです。500万円以上の工事(建築一式は1,500万円以上)や公共工事の入札参加には許可が必要です。本記事では、兵庫で許可取得を目指す方に向け、要件・申請の流れ・費用・注意点を行政書士が分かりやすく解説します。
2. 建設業許可とは?
建設業許可とは、一定規模以上の工事を行う建設業者に対して、国や都道府県が与える許可制度です。
・1件あたりの請負代金が500万円以上(建築一式工事は1,500万円以上)の工事
・延べ面積が150㎡以上の木造住宅工事
許可の種類:
・兵庫県知事許可:兵庫県内のみで営業する場合
・国土交通大臣許可:2つ以上の都道府県に営業所を設ける場合
3. 建設業許可の取得要件
建設業許可を受けるには、次の5要件を満たす必要があります。
1. 経営業務の管理責任者がいること
2. 専任技術者がいること
3. 財産的基礎があること
4. 誠実性があること
5. 欠格要件に該当しないこと
4. 兵庫県での申請方法と流れ
申請先:兵庫県庁 産業労働部 建設業課、または県民局・県民センター。
必要書類(例):許可申請書、登記事項証明書、納税証明書、財務諸表、経営業務管理責任者証明資料、専任技術者資格証明等。
流れ:
1. 必要書類収集
2. 申請書作成
3. 提出
4. 審査(1〜2か月程度)
5. 許可証交付
5. よくある失敗・注意点
・専任技術者の要件不足
・決算書類の不備
・更新・変更手続きの失念
6. 行政書士に依頼するメリット
・書類作成の負担軽減
・要件の事前チェック
・長期的サポート
7. 費用の目安
申請手数料:兵庫県知事許可(一般)90,000円、(特定)150,000円
行政書士報酬の相場:新規 100,000〜200,000円、更新 80,000〜120,000円、業種追加 100,000円前後
8. まとめ・お問い合わせ案内
建設業許可は、兵庫県で建設業を営むうえで非常に重要な手続きです。許可取得に不安がある場合は、行政書士に相談することで安心・確実に進められます。