COLUMN

所長コラム

  • 所長コラム

建設業許可の申請手順とスケジュールの逆算ガイド|必要書類チェックリスト付き

公共工事の入札を見据えるなら、建設業許可の申請は逆算設計が重要です。
本記事では、入札予定や経審スケジュールから逆引きで準備を進める方法と、差戻しを防ぐ実務の勘所、そしてそのまま使える書類チェックリストをご提供します。

H2: 手順の全体像(まずは流れを固めます)

要件確認:経管/専任技術者/財産的基礎/欠格要件

業種選定:一式/専門のどれを優先するか(将来の入札に直結)

証憑収集:登記・決算・社保・資格・営業所実体 など

申請書作成:様式への記載、表記統一、整合チェック

提出・審査:予約・電子申請の要否、補正への即応

許可後対応:標識、変更届、決算変更届

H2: 逆算スケジュールの作り方(入札・経審から逆引き)

起点を入札エントリー日に置き、最低でも許可取得から逆算します。

目安(自治体差あり)

審査:約1~2か月

書類収集・作成:2~6週間

例:6月入札参加が目標

4月末:許可取得

3月上旬:申請提出

1~2月:証憑収集・様式作成・社内レビュー

ポイント

補正1回=約1~2週間のロスになりがちです。バッファを必ず確保します。

経審・参加資格申請の受付期間も別途逆算に入れます。

H2: 必要書類チェックリスト(そのまま使えます)

A. 会社・営業所関係

登記事項証明(最新)/定款写し

営業所実体:賃貸借契約、固定電話・光回線契約、内部写真(机・電話・帳簿)、標識写真

B. 人員(経管・専任技術者)

経管:登記事項、議事録、職務分掌・決裁規程、組織図、在任タイムライン表

専任技術者:資格者証(裏面含む)または実務経験資料(契約・請求・写真)、**常勤性(社保・給与・就業場所)**の3点セット

C. 財務・税務

直近期決算書一式、勘定科目内訳書

納税証明(区分要確認)、残高証明(提出直前日付が望ましい)

借入契約書・返済予定表、売掛年齢表、棚卸リスト、未成工事支出金の内訳

D. その他

代表者・担当者の身分証、委任状(専門家関与時)

表記統一チェック表(商号・住所・代表者名・日付・単位)

H2: 申請方式と自治体差への対応

予約制/持参/郵送/電子申請のいずれかで運用が異なります。

事前確認事項

予約の要否・枠の埋まり具合

電子申請の対応拡張子・容量制限・解像度要件

原本提示の要否、手数料の納付方法

実務コツ

電子は300dpi・PDF化で可読性確保、ファイル名は体系化(例:02_専技_資格者証.pdf)。

予約は代替日を押さえ、補正発生時の戻しスロットも確保します。

H2: よく止まるポイントと即効対策

常勤性の証明不足 → 社保+給与+就業場所の3点で複線化します。

実務経験の同種性が弱い → 工事台帳の仕様・数量を引用し、対象業種との関係を注記します。

表記ゆれ → 登記と同一の字形・全半角・ハイフンに全書類を統一します。

債務超過 → 増資・資本性借入・役員借入の資本化等を事前に実行し橋渡し資料を添付します。

納税分納の説明不足 → 分納計画・履行状況を添付し、滞納でないことを明確化します。

H2: 1ページで分かるタイムライン表(例)

W-8~W-5:要件確認、業種選定、証憑洗い出し

W-5~W-3:証憑収集(登記・社保・資格・財務)、申請様式ドラフト

W-3~W-2:社内レビュー(表記統一・同種性・常勤性)、不足書類回収

W-2:最終清書、代表押印、提出予約確定

W-0:提出(電子/窓口)→ 補正即応(即日で再提出)

H2: FAQ(よくあるご質問)

Q. 入札まで時間がないときは、どこから着手しますか。
A. 専任技術者(常勤性)→経管→財務・納税→営業所実体の順で、補正の工数が重いものから固めます。

Q. 実務経験と資格が両方ある場合は?
A. 一般に資格ルートの方が通りが早いため、資格で主張し、実務は補強資料に回すと安全です。

Q. 個人事業から法人成り直後でも可能ですか。
A. 可能です。同一性の説明(事業承継の関係資料)と個人期の工事実績の裏づけで通す設計にします。