COLUMN

所長コラム

  • 所長コラム

差戻しを防ぐ提出前レビュー10項目|建設業許可の“不備ゼロ”チェック

申請の中身が十分でも、表記ゆれ・証憑不足・整合性不良だけで差戻しになることは珍しくありません。
本記事では、建設業許可の提出直前に必ず点検したい10のチェックポイントを、実務で詰まりやすい順に整理します。明日からの申請でもすぐ使えるよう、具体的な確認観点とOK/NG例を併記します。

H2: ① 商号・住所・代表者名の「表記統一」

確認観点:登記・申請書・各証明書・契約書で字形/全角半角/ハイフン/番地表記が統一されていますか。

OK例:「株式会社〇〇」「1-2-3」と全書類で一致。

NG例:「(株)〇〇」「1−2−3」「1丁目2番3号」が混在。

H2: ② 設置営業所の「実体」資料

確認観点:賃貸借契約書・写真(机・電話・帳簿保管)・固定電話/光回線の契約等で営業所実体が示せていますか。

OK例:現住所の契約・写真が最新で、看板・標識の表示も明確。

NG例:旧住所の契約写し、共同スペースで実体不十分。

H2: ③ 経営業務の管理責任者(経管)の「地位と実態」

確認観点:登記事項証明の在任期間と、職務分掌・決裁規程で経営関与を裏づけていますか。

OK例:就任日と議事録の期日が連続し、組織図で統括範囲が明示。

NG例:役員名義のみで、実態資料がない。

H2: ④ 専任技術者の「業種整合」と「常勤性」

確認観点:資格(または実務経験)が対象業種に適合し、社会保険・給与台帳・就業場所で常勤性を立証していますか。

OK例:資格→業種の対応表を添付、直近3か月の賃金台帳を提出。

NG例:別業種の資格を流用、委託・兼務で実態が薄い。

H2: ⑤ 年数・期間の「連続性」

確認観点:経管・専技の年数、実務経験の空白月や端数計算は整理済みですか。

OK例:月単位のタイムライン表で空白なし。

NG例:改組・本店移転・社名変更の橋渡し資料が欠落。

H2: ⑥ 財産的基礎・納税の「整合」

確認観点:直近期決算・残高証明・納税証明の対象期間と数値が合っていますか。

OK例:決算書の期末日と納税証明の対象が一致、債務超過の改善策も文書化。

NG例:分納中の説明なし、役員貸付・借入の関係が不明確。

H2: ⑦ 添付書類の「鮮明性」と「有効性」

確認観点:資格者証・登記事項・契約書の判読性、住民票・証明書の有効期限は問題ありませんか。

OK例:300dpi以上、マスキングは個人番号のみで項目は読める。

NG例:不鮮明スキャン、重要項目までマスキング。

H2: ⑧ 申請様式の「記載ブレ」と「押印・署名」

確認観点:様式ごとの日付形式・単位・略称のブレはありませんか。押印・署名の必要箇所も完了していますか。

OK例:西暦/和暦を統一、代表者印は最新印鑑証明と一致。

NG例:一部のみ和暦、旧代表印を押印。

H2: ⑨ 追加業種・更新・変更の「連鎖チェック」

確認観点:業種追加時に既存業種の専任体制が空洞化していませんか。更新・変更届の未提出はありませんか。

OK例:兼務不可の業種は別人配置、決算変更届は期限内。

NG例:移動で既存拠点が無専任状態、過年度の決算変更届漏れ。

H2: ⑩ 連絡体制・提出スケジュールの「逆算」

確認観点:予約制・電子申請の有無、補正指示への即応ルート(担当・連絡先・再提出期限)を整えていますか。

OK例:担当者・代替者・専門家の即日連絡グループを整備。

NG例:担当が不在で補正期限を失念。

H2: 提出直前の「最終パス」チェックリスト(コピペ可)

商号・住所・代表者名の表記統一(登記・申請・証憑で完全一致)

営業所実体の写真・契約・固定電話等の裏づけ

経管:登記・分掌・議事録の連続/決裁権限の説明

専任技術者:資格/実務の業種整合、常勤性3点(社保・給与・就業場所)

年数計算:月単位のタイムラインで空白なし・橋渡し資料あり

財務・納税:決算・残高証明・納税証明の期間/数値整合、債務超過対策の記録

画像・写し:鮮明、必要箇所のみマスキング、有効期限内

様式:日付・単位・略称の統一、押印・署名の完了

業種追加/更新/変更:既存専任の空洞化なし、決算変更届の未提出なし

提出スケジュール:予約方式・電子申請可否、補正即応ルートの整備

H2: よくあるご質問(FAQ)

Q. どの項目から確認すべきですか。
A. ①表記統一→④専任技術者→③経管→⑥財務の順に、重大インパクトの大きい項目から行うのが効率的です。

Q. 期限が迫っている場合の優先順位は?
A. **補正に時間がかかる項目(在任・常勤・年数・財務)**を先に固め、写しの鮮明化や様式の統一は最後に一気に行います。

Q. 電子申請と紙提出の違いはありますか。
A. 電子申請はファイル容量・拡張子・解像度の要件に注意します。紙は原本提示の要否とホチキス位置・製本の指定を事前確認します。