COLUMN

所長コラム

  • 所長コラム

経営規模等評価申請完全ガイド






【兵庫・大阪版】経営規模等評価申請の完全ガイド|経審の基礎・必要書類・手続きの流れ










対象地域:兵庫県・大阪府の建設業者向け(一般情報)

経営規模等評価申請の完全ガイド(兵庫・大阪版)

兵庫・大阪で公共工事を受注するには、建設業許可に加えて経営事項審査(経審)を受ける必要があります。その最初のステップが経営規模等評価申請です。本記事では、基礎知識から必要書類、手続きの流れ、評価項目、よくあるミスまでを簡潔に解説します。

1. はじめに

経営規模等評価は、企業の財務・技術力・社会性等を数値化し、入札の公平性を担保するために行われます。公共工事への参入を検討する事業者にとって、避けて通れない重要手続きです。

2. 経営規模等評価申請の目的

経審の一部として実施され、結果は点数化されて自治体や国の入札参加資格審査に使用されます。申請を行わない場合、入札に参加できません。

3. 申請できる対象者

建設業許可を受けている事業者(法人・個人)が対象です。規模を問わず公平に評価されます。兵庫・大阪の中小事業者にとっては、信用力を客観的に示す材料となります。

4. 必要な書類一覧

書類概要
財務諸表(決算書)貸借対照表・損益計算書等。税務申告と数値整合が必須。
工事経歴書直近1年の完成工事実績。兵庫・大阪での実績も含めて整理。
使用人数・所有機械常勤職員数、保有機械等の状況。
資格者証明施工管理技士などの資格証明・実務経験証明。
その他添付自治体指定の様式・添付資料(提出前に最新様式を確認)。

兵庫県・大阪府で様式や添付指示が微調整される場合があります。各庁の最新案内を確認してください。

5. 申請の流れとスケジュール

  1. 準備:決算確定後、必要資料を収集・整合確認
  2. 書類作成:所定様式へ正確に記載(数値整合を再確認)
  3. 提出:本店所在地の都道府県庁へ申請
  4. 審査・公表:審査後、国交省・自治体サイトで結果公開

基本は年度更新。入札スケジュールから逆算し、期限に余裕を持って進めましょう。

6. 評価項目の内容とポイント

  • X点(経営規模):完成工事高、従業員数など規模指標
  • Y点(経営状況):自己資本比率、利益率など財務健全性
  • Z点(技術力):資格保有者数、工事実績
  • W点(社会性等):法令遵守、保険加入状況、地域貢献など

偏りなく底上げすることが重要です。特に社会性は、雇用維持や地域経済への配慮が見られる項目です。

7. よくあるミスと注意点

  • 数値不一致:決算書と税務申告の食い違い
  • 添付漏れ:資格証明・実務経験証明の不足
  • 期限失念:入札直前に準備し間に合わない

提出前チェックリストを活用し、「数字の整合」「添付の完了」「期限の管理」を徹底しましょう。

8. まとめ

経営規模等評価申請は、兵庫・大阪で公共工事の入札に参加するための必須プロセスです。正確な書類作成と期限管理により、企業の信用力を高め、受注機会の拡大につながります。毎年のルーティンとして計画的に取り組みましょう。