- 所長コラム
許可取得後の“決算変更届”と変更届の実務|期限・必要書類・差戻し防止のコツ
建設業許可は取得して終わりではありません。毎事業年度の決算変更届と、役員・営業所・専任技術者などの変更届を適切に提出しないと、更新・経審・入札資格に悪影響が出る可能性があります。
本記事では、実務で押さえるべき提出期限の考え方、必要書類、典型的な不備、そしてケース別の対応を整理します。
H2: 決算変更届とは(Know)
目的:直近期の経営内容を所管庁に報告し、許可情報を最新化する手続きです。
提出時期の目安:事業年度終了後、原則として所定の期限内(多くの自治体では「事業年度終了後○か月以内」)に提出します。
対象:法人・個人ともに毎事業年度提出が基本です(休業中でも原則必要)。
注意:期限・様式・添付は自治体要項で差があります。最新要項を必ず確認してください。
H2: 決算変更届の必要書類(Do)
決算変更届出書(様式)
財務諸表:貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書 等
勘定科目内訳書(売掛金・買掛金・借入金・役員貸付金 など)
納税関連の確認資料(提出を求められる場合あり)
法人のみ:事業概況説明書 等(自治体運用による)
添付の実務コツ
決算日と対象期間の整合を最初に確認します。
役員貸付・借入は金額と関係を説明できるよう内訳を準備します。
PDF提出時は300dpi以上・ページ順の統一・パスワード解除を徹底します。
H2: 変更届の全体像(Know)
提出タイミング:変更が生じた日から一定期間内(多くの自治体で概ね30日以内)に提出します。
主な変更項目
商号・名称/本店(主たる営業所)所在地
**役員・経営業務の管理責任者(経管)**の選任・退任・変更
専任技術者の配置変更・退職・代替配置
営業所の新設・移転・廃止
資本金・資本構成の変更
定款変更(目的追加など)に伴う許可の範囲への影響
ポイント:経管・専任技術者は空白期間を作らないよう、事前に引継ぎスケジュールを組みます。
H2: 変更届の必要書類(代表的なもの)(Do)
共通:変更届出書、変更事項を示す登記事項証明書、場合により定款写し
経管の変更:
登記事項証明書、職務分掌・決裁規程、取締役会議事録 等
在任期間の連続性が分かる資料(タイムライン)
専任技術者の変更:
資格者証(両面)または実務経験資料、常勤性の根拠(社保・給与・就業場所)
既存拠点の専任空洞化がないことの説明
営業所の移転:
賃貸借契約書、営業所内部写真(机・電話・帳簿)、固定電話等の契約
商号・本店移転:
新旧の登記、同一性の橋渡し説明(社内通知・請求書名義の連続)
資本金の増減:
払込証明・通帳写し、増資手続書類、決算との橋渡しメモ
H2: よくある差戻し・不備(Know/Do)
期限徒過
対策:変更予定が分かった時点で担当アラートと提出日を決めます。
表記ゆれ(商号・住所・代表者名・日付)
対策:登記と同一表記に統一、全半角・ハイフン・番地表記を合わせます。
経管・専任の空白期間
対策:辞令日=変更届日付の整合を取り、代替配置の証憑を同封します。
常勤性の立証不足(専任技術者)
対策:社保加入+給与台帳+就業場所を同一期間で揃えます。
登記未了のまま提出(商号・本店)
対策:登記完了後の最新履歴事項で提出、やむを得ずなら事前相談します。
PDFの可読性不足(電子申請)
対策:300dpi、ページ順統一、パスワードなし、両面は1PDFにまとめます。
H2: ケース別の実務対応(Do)
H3: 代表交代・役員改選が決まった
改選議事録と新体制の職務分掌を整備し、経管の決裁範囲を明記します。
就任・退任の連続性が分かるタイムラインを添付します。
H3: 専任技術者が急な退職
同日付で代替配置できる人材を事前に確保します。
資格ルートが難しければ、実務経験ルートの証憑回収を前倒しします。
H3: 営業所を移転する
契約締結前に営業所実体の要件(机・電話・帳簿・標識)を確認します。
写真の撮影日が分かる形で提出すると通りやすくなります。
H3: 法人成り・組織再編(合併・分割)
承継契約書・議事録、事業の同一性説明(取引先・工事台帳の連続)を準備します。
許可の扱いは個別判断です。事前相談を推奨します。
H2: 電子申請・窓口提出の選択(Do)
電子:差戻し→再提出が速い一方、原本提示が必要な場合は別途対応が必要です。
窓口:その場で口頭すり合わせができ、判断が微妙な案件に向いています。
自治体の運用(予約制、受付曜日、電子可否)を事前確認します。
H2: 提出前チェックリスト(コピペOK)
期限:決算変更届は事業年度終了後の所定期限内、変更届は変更後おおむね30日以内の提出計画
表記統一:登記・申請・証憑の商号/住所/代表者名/日付
経管:在任の連続性と決裁権限の資料(登記・議事録・分掌)
専任技術者:資格または実務+常勤性3点(社保・給与・就業場所)
営業所実体:賃貸借契約・内部写真・固定電話等の契約
商号・本店移転:登記完了の最新履歴事項、同一性の橋渡し
資本金増減:払込証明・通帳写し・決算への橋渡しメモ
PDF品質(電子):300dpi、ページ順、パスなし、ファイル名ルール
提出方式:予約・原本提示・手数料の確認
補正体制:担当者・代替者・再提出手順・締切の共有
H2: FAQ(よくあるご質問)
Q. 決算が赤字でも決算変更届は提出すべきですか。
A. はい、毎事業年度の提出が基本です。赤字であっても提出義務は変わりません。
Q. 変更届を失念していた場合はどうなりますか。
A. 速やかに提出し、事情を説明します。更新・入札での不利益を避けるため、今後の管理体制も併せて明示します。
Q. 期限や様式が自治体ごとに違うのはなぜですか。
A. 運用は所管庁の要項に基づくためです。最新要項の確認が実務の前提になります。